190ml
新ブランド
原料米 富山県産雄山錦
精米度 55%
酵母 7号酵母
アルコール度 15%
醸造元:魚津酒造(富山県)
魚津酒造は魚津市唯一の酒蔵で、少数精鋭五人での酒造りを行っております。新生魚津酒造の新ブランド「帆波(ほなみ)」。記念すべき仕込み第一号初しぼりは富山県産雄町錦仕込みの純米吟醸です。フレッシュたっぷりなガス感、優しい口当たりながら雄町錦らしいすっきりとした味わい!!
190ml
季節限定
米麹.原料米:(奈良県産)秋津穂
.精米歩合:65%
アルコール分:17度
日本酒度:-
酵母:K-7系
酸度:-
アミノ酸度:-
醸造元:油長酒造(奈良県)
奈良県の油長酒造が造る、風の森ではシンボルとも言える「秋津穂」を使用した生原酒の限定「真中採り」。年一回限りの限定酒です。「真中採り」とは、あらばしりと責めの部分を大幅にカットした、いわゆる中取りの部分を瓶詰めしたお酒。風の森らしいボリュームのある旨味はそのままに、旨味と酸味のバランスが抜群に良い特別な味わいです。
190ml
限定酒
使用米:県産 雄町
精米歩合:60%
日本酒度:+3
酸度:1.6
アルコール度:6.4
小松酒造場
大分・小松酒造場「豊潤」の大人気限定酒、"雄町"仕込み!火入れ後、-5度の氷温で熟成させた限定ver.です。熟成酒とは思えないフレッシュで爽やかな風味があり、口当たりは熟成によりまろやかになりました。程よい吟醸香、まろやかな口当たりから、ほのかな甘味とお米の旨味が広がり、食前、食中に楽しんで頂けるお酒に仕上がっています。
190ml
季節限定
使用米:滋賀県産吟吹雪 50%精米
アルコール度数:16%
使用酵母:花酵母マリーゴールド
日本酒度:非公開
酸度:非公開
蔵元情報:笑四季酒造株式会社(滋賀県甲賀市)
「マリーゴールド」の花から分離した酵母によって仕込まれたお酒「Sakederia 2092」です。穏やかな香り立ちと酸と調和した甘みが爽やかに広がる味わいをお楽しみいただける逸品です。キレもよく食中酒としても優秀なお酒。
190ml
季節限定
千代酒造(奈良県)
原料米: 山田錦100%
精米歩合: 麹米60%・掛米70%
使用酵母: 協会9号系
アルコール度数: 17~18 度
日本酒度: +10
酸度: 2.0
アミノ酸度:
酒造年度: 29BY
お米の精米歩合を落とすことにより、味わいのある辛口に仕上がっております。端麗系より系やや味ノリのする辛口です。それがアクセントとなり、米の旨味を感じます。キレも申し分ありません。
190ml
季節限定
千代酒造(奈良県)
使用米:赤磐雄町
磨き:60%
度数:6度
コクと複雑味を生み出す山廃仕込に、夏酒を堪能した後に嬉しい熟成酒。そして篠峯と雄町の相性の良さ!!ピリピリと舌を刺激する辛さと、篠峯らしいスッキリとした酸味。氷温熟成ですが、生酒のフレッシュ感は保ちつつ、雄町の持つふくよかな旨味は熟成により更に引き立っています。雄町×山廃ですが、キリっとシャープな口当たりヾ(≧▽≦)ノ
190ml
季節限定
千代酒造(奈良県)
原料米: 赤磐雄町100%
精米歩合: 60%
使用酵母: 協会7号系
アルコール度数: 16 度
日本酒度: +10
酸度: 2、4
アミノ酸度: 1、0
半年間寝かせた酒はまろやかな風味と変わりつつも、フレッシュさとジューシーさを持ち合わせた味。冷えているとシャープなキレを、常温では米の旨みを感じ、温めれば角がとれふっくらとした味わいへと変化します。どの温度帯でも楽しめる、非常にバランスの良いお酒!!
190ml
数量限定
原材料:五百万石
精米歩合:50%
日本酒度:+9.7
酸度:1.6
アミノ酸度:0.9
アルコール度数:15%
両関酒造(株):(秋田県)
酒質の向上をめざし昨年よりも精米歩合を上げ、生酒使用となった両関酒造が手掛ける辛口酒質の純米吟醸。フレッシュ感がありドライながらも、品のある旨味、そして酸が良い仕事をしてくれています。辛口の中にも旨味が広がる酒質。暑くなってきたこの時季にスッキリと日本酒を楽しみたい方にはお勧めの旨辛口タイプの純米吟醸です。しっかりと冷やしてサッパリとお楽しみください。
190ml
数量限定
蔵所在地:秋田県湯沢市
精米歩合:50%
日本酒度:-2.4
酸度:1.5
アミノ酸度:酵母:非公開
アルコール度数:15度
原料米:五百万石
醸造元:両関酒造(株)秋田県
やわらかな果実香と心地よい甘みが広がる芳醇旨口タイプの純米吟醸。芳醇な味わいと華やかな香りが特徴。果実感のある柔らかな吟醸香、密度の濃い甘旨味が綺麗に広がります。
190ml
数量限定
使用米:美山錦100%
精米歩合:49%
アルコール度:
日本酒度:
使用酵母:
(株)酒千蔵野(長野県)
蔵元杜氏の千野麻里子さんが得意とするのがこの「美山錦」を原料米に使ったお酒です。清涼感溢れるキレイな香りとジューシーな甘味を持つ、とっても美味しいお酒です。甘味に酸味が絡むことで甘酸っぱさがパッと一瞬広がりますが、サラッと消える。 そしてラストに爽やかな残像を残してくれます。もう一杯!!と何回でもおかわりしたくなる酒です。
190ml
季節限定
原料米:兵庫県産 山田錦
精米歩合:55%
日本酒度:+1
酸度:1.7
度数:16度
蔵元:林酒造 (富山県)
大阪では入手困難!!富山県最古の蔵元、林酒造が蔵の名を冠してリリースしている限定流通の林シリーズ。今や富山県を代表する人気銘柄となりました。。富山県内では最も若い杜氏でありながらその実力はトップクラス。毎年質の高いお酒を醸し出しています。ほのかな甘旨味にピリッと切れるスッキリタイプ!食との調和が楽しい感じ♪
190ml
季節限定
十八盛酒造(岡山県倉敷市)
アルコール:16
酒度:1.5
酸度:1.5
原材 米:朝日
精米歩合 :50.0%
華やかな香りを出す酵母を使用し、栓を開ければ外に漂う程の香りが感じられます。ジューシーな甘みと、得意の直汲みによるピチピチ感がたまりません。新酒です。そんな高級な米ではないのですが、岡山でよく使われる朝日という米と華やかな香りを出す1801酵母の組み合わせです。
190ml
季節限定
原料米 岡山県備前赤磐赤坂産 朝日米
精米歩合 50%
使用酵母 協会14号協会7号
アルコール度数 16%
十八盛酒造(岡山県)
岡山の飯米でもある朝日という米を50%まで磨いた純米大吟醸。搾り機から触接ホースで瓶詰めする直汲みなのでピチピチしたガス感が残っていてフレッシュで爽やかなジューシーさが心地良いです。
190ml
原料米:宮城県栗原産ひとめぼれ100%
精米歩合:55%
日本酒度:+5
酸度:1.8
アルコール分:15-16%
金の井酒造(宮城県栗原市)
漢方を飼料にした牛(新生漢方牛)の有機肥料を用い、栽培された宮城県栗原産の
醸造米を丁寧に仕込みました。清々しく透明感のある香り、優しく綺麗な口当たり。旨味
と酸のバランスが特に絶妙で、するするっと飲める純米酒です。栽培農家さんのご先祖
が「幸之助」さんで戒名が「院殿」だそうです。
190ml
原料米:美山錦
精米歩合:55%
アルコール分:15~16
日本酒度:3.5
酸度:1.8
金の井酒造(宮城県栗原市)
綿屋の一番人気、軸がぶれることのない端正な味わいが 特徴です。食中酒を意識した香り穏やかで、酸のしっかりとした酒質。きれいなのにしっかりとした旨味を感じさせます。
190ml
季節限定!
蔵元:北庄司酒造店(大阪府)
G20大阪サミット 歓迎レセプション提供蔵 濃醇タイプです。是非一本お試し下さい!!
190ml
季節限定
原料米:五百万石
精米歩合:55%
アルコール:16.1度
日本酒度:+1.4
酸度:1.9
虎屋本店(栃木県)
アメリカンチェリーの香りと、口に含むと広がるさっぱりとした酸味が旨みと調和した味わいが特徴です。後味爽やかなキレとビターさを感じる商品です。
190ml
原料米:麹:八反錦 掛:国産米
精米歩合:麹:60% 掛:65%
アルコール度数:16度
日本酒度:+5.0
酸度:1.8
産地:広島県
醸造元:相原酒造(株)
雨後の月の定番商品として根強い人気を持つのが、この「辛口純米酒」です。辛口と言っても、辛さを追求した辛口酒ではなく、自然体で造った自然な味わいの辛口酒です。透明感がある非常に綺麗な口当たりがあり、確かに辛口酒らしいキレの良さがあるのですが、それだけではない。お酒自体に「張り」があり、何杯でも飲みたいと思わせる飽きのこない辛口酒です。
200ml
熱燗OK!
超辛口純米酒
出羽の里 (山形県)
日本酒度 +13
酸度 1.6
使用米 山形県産 出羽の里
精米歩合 70%
アルコール度数 16%~17%
高橋酒造
納得の酒度+18度。
とはいえ仕込水が実に丸みのある水によりマイルドな超辛口といった印象です。
キンキンに冷やすもカンカンに熱燗するのもアリ!!
190ml
季節限定
原材料: 美山錦
精米歩合: 65%
日本酒度: +19
酸度: 1.4
アルコール分: 18度
高千代酒造(新潟県)
全国でも珍しい日本酒度+19の超辛口、「高千代 からくち純米酒 美山錦」 を、生のまま秋まで低温熟成。辛口好きにはたまらない秋あがりです超辛口でありながら、生のまま熟成されたトロリとした柔らかな旨みとコクがあり、キレは抜群!米の形に添って削っていく、こだわりの扁平精米は、雑味のもとを効果的に削り取ることで一段格上の味わいです。秋の味覚と合わせてぴったり。冷酒やロックでどうぞ。
190ml
熱燗OK!
純米酒 能勢福 (大阪府)
日本酒度 +4
酸度 1.7
使用米 大阪能勢産山田錦100%
精米歩合 70%
アルコール度数 15度以上16度未満
秋鹿酒造
ラベルには能勢山田錦の栽培に取り組む、「秋鹿山田錦栽培会会員」の名が連ねられており、
全量能勢の山田錦です。香りは穏やかで、秋鹿らしい酸味とコクが楽しめます。開栓直後より、二日目、三日目・・と段々味がのってくると思います。
190ml
熱燗OK!
原料:米 麹米(五百万石) 掛米(こしいぶき)
精米歩合:60%
日本酒度: +20
酸度:1.3
アミノ酸:1.45
酵母:協会601号
アルコール度:17,5度
尾畑酒造(新潟県)
日本酒度がプラス20を超えた年にのみ発売される超限定品!! 残糖が極めて少なく甘味は僅かにしか感じませんが、中取り無濾過ならではの奥行きのある旨味があり、ガツンとくる切れ味も魅力的です。辛口の概念が変わる1本です。
190ml
熱燗OK!
アルコール度数:16〜17度未満
使用米(麹米):兵庫県黒田庄「躍動塾」産 山田錦26%,他
精米歩合(麹米)55%
使用米(掛米):美山錦74%(長野県飯島産),他
精米歩合(掛米:-
使用酵母熊本酵母
日本酒度+5.8
酸度1.70
石川県 御祖(ミオヤ酒造)
山田錦と美山錦を使った遊穂の看板酒。華やかさよりも米の旨みを重視した酸とのバランスがとれた食中酒を目指してます。やや若いながらも味があってちゃんと切れてくれる落ち着いた辛口。